2023/05/01
5月20日(土)15:00から小・中学生を対象とした<駿台ジュニア天文教室>と開室式をオンラインと対面形式で開催します。講師は中嶋浩一先生(一橋大学名誉教授)です。
今月の星空観察では、先月に続いて「金星」の動きを追ってみます。夜8時ころの西の空の金星は、5月から6月にかけて地平線からの高さがだんだん高くなってゆき、とても見やすくなります。そして6月4日ころにいちばん高くなったあと、今度は急激に低くなります。いちばん高くなった時を、金星の「東方最大離角(とうほうさいだいりかく)」といいます。
東方最大離角のときに望遠鏡で金星を見ると、ちょうど「半月」のような形に見えます。どうしてそうなるのでしょうか? ステラナビゲータというプラネタリウムソフトを使ってこれを観察してみましょう。
そして、今月のメインテーマは「宇宙にある物質、原子、分子」です。4月のお話で、「太陽はほとんどが『水素』という物質でできており、そしてそれは『スペクトル』からわかる」ということをお話ししましたが、それでは宇宙にはどんな物質があり、それはどうしてわかるのでしょうか?
光のない真っ暗な宇宙空間(これを「星間空間」といいます)でも、「電波」を使って物質を調べることができます。そしてこれは「原子」や「分子」に関係がありますが、この点について説明します。今回も楽しくお話、実験を行いますので、ぜひとも参加をお待ちしています。
◎<第2回駿台ジュニア天文教室> オンラインと対面のハイブリッド形式で開催 ●日 時:2023年5月20日(土)15:00~16:00 ●講 師:中嶋 浩一 先生(一橋大学名誉教授) ●題 目:「宇宙にある物質、原子、分子」
【講演のお申込み方法】 ◆型 式:対面(駿台学園視聴覚室にて実施)またはオンライン(使用アプリ:Zoom) ◆定 員:20 名 + オンライン20名程度(受付順、定員になり次第、申し込みを締め切ります) ◆締 切:5月17日(水) ◆ 申し込み方法:下記のURL上のフォームに必要事項ご記入の上送信し、お申し込みください。 https://forms.gle/9sfdirytwZiZzAqx6 ※ Zoomのアプリは、無償でダウンロードが可能です。利用法は、至って簡単です。 ※ 申し込みが完了した方には、5月19日(金)までに、ご登録いただいたメールアドレスに対面講演参加の可否、およびZoom参加用のID、パスワード等をお送りします。 ※ 当日は、講義開始15分前までにミーティングに参加、またはご来校ください。Zoomでの参加の際は、申し込み時と同じ名前をお使いください。 ※ 新型コロナウィルス感染防止のため、対面参加者の方は下記の点で協力下さい。 ・当日体温が37.5℃以上の方は参加頂けません。受付時の検温(非接触)にご協力下さい。 ・来校時に手指消毒をお願いします。 ・常時マスクを着用し、会話をお控えください。 ・視聴覚室は常時扉や窓を開放するなど、換気に努めます。 ・感染防止のために、上履き(スリッパ)は用意いたしません。靴底をマットで軽く拭き、土足のまま入校してください。 【お問い合わせ】 ◎オンライン講演、その他のお問い合わせは、メール・電話で担当までお願いします。 03-3913-5735 tenmon@sundaigakuen.ac.jp 担当 布施(篠原) |