2023/04/06
4月15日(土)17:00から2023年度の最初の<駿台天文講座>と第58期天文講座開講式をオンラインと対面形式で開催します。今年度は新型コロナウィルスに関する規制緩和の流れを受けて、対面での講演を中心としつつオンラインとのハイブリッド形式で実施していきたいと考えています。
さて、今月のテーマは、「太陽の科学 -その基礎から最新の成果まで-」で、講師は渡邊 鉄哉先生(国立天文台名誉教授)です。 渡邊先生は太陽研究の第一人者として駿台天文講座でもこれまでたびたびお話をいただいております。今回は、身近な天体としての太陽がこれまでの研究でどこまでその理解が進んだか、基礎的なことがらから最近の研究の成果までをも含めて総括的にお話をいただく予定です。その上で、まだ解明されていない太陽のナゾの一つ、特に「太陽コロナの加熱問題」を取り上げて、その背景や理論の移り変わりなどを説明していただきます。これは6月の岡本先生の講演「太陽コロナはなぜ熱いか - 波の果たす役割」の理解のための予備知識となることを想定しています。
今年度の4月と6月の講演は、それぞれ基礎的な解説と発展的な解説を組み合わせてより高度な天文知識を確実にお伝えしようとする初めての試みです。私たちはまず太陽という天体の基本的な構造を理解した上で、6000度の表面温度で輝く太陽がなぜ百万度という温度の太陽コロナを加熱できるのか、そのナゾの意味を理解する必要があります。そしてそのナゾを説明するカギとして、太陽表面にどのような現象があるか、またその現象がどのようなメカニズムでコロナを加熱するのか、より詳細な知識に基づいてこれらを理解する必要があります。2回の講演でこれを説明する試みにご期待ください。
◎<第685回駿台天文講座>対面 + オンライン講演 ●日 時:2023年4月15日(土)17:00~18:00 ●講 師:渡邊 鉄哉 先生(国立天文台名誉教授) ●題 目:「太陽の科学 -その基礎から最新の成果まで-」
【講演のお申込み方法】 ◆型 式:対面(駿台学園視聴覚室にて実施)またはオンライン(使用アプリ:Zoom) ◆定 員:50名+ オンライン50名程度(受付順、定員になり次第、申し込みを締め切ります) ◆締 切:4月12日(水) ◆申し込み方法:下記のURL上のフォームに必要事項ご記入の上送信し、お申し込みください。 https://forms.gle/VAKZBC57WYWhPcQ4A ●Zoomのアプリは、無償でダウンロードが可能です。利用法は、至って簡単です。 ●申し込みが完了した方には、4月14日(金)までに、ご登録いただいたメールアドレスに対面講演参加の可否、およびズーム参加用のID、パスワード等をお送りします。 ●当日は、講義開始15分前までにZoomからミーティングに参加、またはご来校ください。Zoomに参加する際は、申し込み時と同じ名前をお使いください。 ●新型コロナウイルス感染防止のため、対面参加者の方は下記の点で協力下さい。 ・当日体温が37.5℃以上の方は参加頂けません。受付時の検温(非接触)にご協力下さい。 ・来校時に手指消毒をお願いします。 ・常時マスクを着用し、会話をお控えください。 ・視聴覚室は常時扉や窓を開放するなど、換気に努めます。 ・感染防止のために、上履き(スリッパ)は用意いたしません。靴底をマットで軽く拭き、土足のまま入校してください。
【お問い合わせ先】 ◎オンライン講演、その他のお問い合わせは、メール・電話で担当までお願いします。 03-3913-5735 担当 布施(篠原) |