その他
第8回<駿台ジュニア天文教室>「対面 + オンライン」形式で開催のお知らせ
11月15日(土)15:00から小・中学生を対象とした<駿台ジュニア天文教室>をオンラインと対面形式で開催します。今月のメイン・テーマは「ながれぼし」で、講師は中嶋 浩一先生(一橋大学名誉教授)です。
「ながれぼし」を見たことがありますか?夜空で、星のような光るものが「すーっ」と空を横切り、すぐに「ふっ」と消えてしまう現象です。まるで夜空の星の一つが動いて消えたように見えますが、これはそうではなく、宇宙にただよう小さな石ころのようなものが地球の大気に飛び込み、空気と衝突して光る、という現象です。ほとんどの「ながれぼし」は小指の先ほどの小さな石ころですが、中には大きなかたまりが地上まで落ちてくることもあります。これは「隕石(いんせき)」と呼ばれています。「ながれぼし」はなかなか見ることができませんが、ときどきたくさんの「ながれぼし」が見られることがあります。これを「流星群」と言います。今回は「流星群」について、少しくわしく説明します。
今回も楽しくお話と実験をしていきますので、ぜひ参加をお待ちしています。
◎<第8回駿台ジュニア天文教室> オンラインと対面のハイブリッド形式で開催
【講演のお申込み方法】 ◆型 式:対面(駿台学園視聴覚室にて実施)またはオンライン(使用アプリ:Zoom) ◆定 員:20 名 + オンライン20名程度(受付順、定員になり次第、申し込みを締め切ります) ◆締 切:11月12日(水) ◆ 申し込み方法:下記のURL上のフォームに必要事項ご記入の上送信し、お申し込みください。 https://forms.gle/9sfdirytwZiZzAqx6
・当日体温が37.5℃以上の方は参加をご遠慮ください。 ・講座中は、会話をお控えください。
【お問い合わせ】 ◎オンライン講演、その他のお問い合わせは、メール・電話で担当までお願いします。 03-3913-5735 tenmon@sundaigakuen.ac.jp 担当 布施 |




